横浜のみらいは、みなとみらいのように発展するだろうか?
少し古いネタである。
IRでもめた横浜市長選。
菅自民党は、小此木氏を推していたが、現、保守系の林市長ともう一人以外はみなIR反対。
争点はIR推進の是非だった。
市民はIRに反対しており、それ以外の争点はほとんどなし。
コロナ対応は必要だが、箱ものの話は今はよいのでは。
保守系が負けたのは、保守系と目される、IR反対候補が多かったから。
IR反対は結構であるが、反保守が新市長候補に流れた。
ゼネコンはIRで一儲けしようとしていたので、林氏を推していた。
結局、IR反対の候補者にばらけて投票が入り、小此木氏負け。
ヨコハマに縁もゆかりもないIR反対の立候補もいた。
元長野県知事、元神奈川県知事が、なぜヨコハマ市長に立候補するのかよくわからない。彼らは横浜に住んでいないし、子育てしていないし、横浜の事をほとんど知らない。
なさけない。ヨコハマ市民は馬鹿にされている。
もちろん、そのような候補には投票しない。
(してはいけないと思う)。
自分は、市がビジネスするのを反対しない。
市民の税に頼っていたら、市民に負担をかけるだけ。
個人的には市民税は大変高いと思っている。
今後、市民税があがりそうな予感がする。
今までに、知らぬ間に○○税が付加された。
今後2割、3割上がっていることも?
無知な市民をこけにしている。
新市長は、財源不足をどう補うのか考えてほしい。
さて、今までの市長は、みなとみらいにいくら使ったのか。
立派な市庁舎。(IRカジノ前提で建てたのでは?)
赤字の市営地下鉄。市営バスどうなるだろう。
自分は利用しないので、メリットを感じていないが。
ただ、「横浜」という地名にあこがれて住んでいるので仕方ない。
浜っ子でない市民が多いので好き放題。
自分は、生まれも育ちも横浜ではないので、運命共同体意識、郷土愛もない。
以前住んでいた川崎市に引っ越してもよいと思うこの頃である。
アイデンティティーが失われてしまい悲しい。
ユダヤ人の成功哲学
読書感想です。
何度も読む価値のある部分はタムルードの話でしょうか。
あとは日本ダメダメ論なので結構です。
さて、日本に辛口なのは結構です。
日本人に欠けていること。それは日本人として反省しないといけないと思います。
特に「想定外」という言葉。大地震で想定外の高さの津波が来て原発事故発生。
東電、そして原発を設計、設置した日本人技術者の無能さを世界にしらしめました。
リスク回避又はリスクを可能な限り小さくするためのシンキングしたとは思いますが、最後までは考えていないのではないでしょうか。
議論をしない国民ではなく、シンキングしても自然がすることに勝てないとあきらめて
しまっている国民です。
例えば地震。予知はできない。できるのは、大地震に耐えられる地盤に頑固な
建物を建てること。避難場所を確認し、3日分の食料が入った非常袋を用意すること。
ただ、電気ガス水道が止まると困りますね。水はもちろんのこと発電機を購入
しておきますかね。
次に、台風。発生を抑えられない。進路を変えられない。
線状降水帯が発生したらどうするかを考えても、大雨が降って川は増水。
早期避難。
堤防を今のものより高くすることは、費用と年月ががかかり地方自治体では
どうにもならない。住居を移転すればよい。費用大で簡単ではありません。
自然の力の恐ろしさを知り、人間力が小さいことを知っている国民なのです。
だから自然災害には抵抗せず、受け入れていきましょう。
なさけないけど、なすすべがない。。。
タルムード
大きなものを得るためには大きなもの(犠牲)を拠出しなければならない。
日本は外来の民主主義を得るために、第二次世界大戦で負けたのですね。大きな犠牲を払ったのだと思います。
日本人が寄付しないのはなぜでしょうか。
宗教心がないからですか。
困っている人を助けない。
困っていない自分は自助努力しているけど、困っている人はその人に
問題があると思い冷たいですね。
自ら命を絶ってはいけない。最後まであきらめてはならない。
これは宗教的に言えば、肉体として命を生を受けたものとして、
重要な言葉ですね。
日本ダメダメは、裏を返せば、日本をよくするためにユダヤ人のごとく
シンキング、議論しろと解かれているわけです。
アマゾンには辛口な口コミが多いのですが、自分は参考になりました。
ユダヤ人は「母親」が子供にシンキング教育するのですね。
日本人として生を受けた日本人は、神話をもっと紐解き、皆と、そして
子供に語るべきですね。
東京五輪の裏話とCOVID19
新聞に書かれない東京五輪の裏話。
めったに買わない週間誌を買んでよくわかった。
あと文字の多い「文春」だ。
開会式も閉会式も最低だったんだ。
後世に語り継がれる東京五輪2020にはならない。
日本人は悪いことを語らないのでおそらくないかもしれないが、
開会式、閉会式については語り継がない方がよいと思う。
残念無念である。
記事には、
IOCという組織がすべてを制御していること。
東日本大震災からの復興という名目がなくなった経緯が。
ジョンレノンのイマジンが使われた経緯。
菅首相が天皇陛下の開会宣言のお言葉を述べられたときに起立が遅れてた理由が。
ボランティアに対してアルバイトに対する待遇が悪かったことが。
それから、
菅政権、横浜市長選敗北(COVID19感染爆発も)の責任を取って総辞職。
(菅さんが暗に押している小此木氏が苦戦。朝日新聞のインタビュー記事からして、他のIR反対の候補と比べてシンキングが足りないように拝察される)
来月早々ありそうな話である。
辞職する前にやって頂きたいことがある。
かつて、民主党政権で、毎年のごとく替わった首相、さらに、原発事故発生時に現場視察した方がいる。。リーダーとして今何をなされるべきかお考えになってほしい。
国民の命を考えて、医療崩壊が発生している都道府県を2ヶ月「ロックダウン」状態にした方がいい。
昨年の4月に安倍さんが行ったように。
小中高のオンライン授業(小中高はオンライン化進んでいない?)。デジタル省はなにもしていない?
興行中止(遊技場、プロ野球、コンサート。。。)
大規模店舗の土日休業など。
そうすれば、辞めても「菅さんの政策で、多くの国民の命がCOVID19から救われた」と歴史が語るだろう。
何もしないと無能な首相と烙印されることになると思う。
実は
このブログの一つの目的は、再就職活動(転職)の記録をするものでした。
それ以外にもありますが、それを書きたいと思いました。
今から遡るのこと5年。2016年です。
早期退職して仕事を探すのは大変難渋しました。
ハローワークに通いました。
失業手当を頂きました。
半年して、小さな会社に就職。
いけいけどんどん的な会社で辞める人も多かったのですが3年もちました。
良い経験を積ませてもらいました。
それから別の会社に転職。
2年もちました。
そして5月から3社目。
ジョブホッパーになりました。
いろいろな会社で、いろいろな人に出会います。
1つの会社にいたころに比べると視野が広くなりました。
自分が何ができ、何ができないかもわかりました。
職務経歴書にこれやってきました、と書いても、それと同じことができることもあるし、できないこともありますね。
それから、
業界で使われているローカルな言葉も周りの人が使っていて覚えました。
「整合する」 合意形成のためにすりあわせる。
「にぎる」 合意する。
「腹落ちする」 納得する。
「展開する」 必要な人に必要な情報を発信する。
通じない言葉もありました。
「スクラッチから行う」 ゼロから行う。
今日は、このくらいにして。またいろいろな経験を書いてみたいと思います。
本屋で見かけた美人さん
久しぶりの本屋。
最近は、本はアマゾンで購入するので本屋に行くことが少なくなった。
でも、アマゾンで検索してから本を購入するのと、本やで衝動的に買うのとでは期待と喜びが違う。
お目当ての本はなかったが、あの、聡明で美人でバンキシャのコメンテーターとしてよく拝見する脳科学者の中野信子さんの本が目についた。
あとでアマゾンで購入すればよいと思って店を出た。
Amazonだと、つい「口こみ」を読んでしまう。
ネット購入だと、本に限らないが。
自分の人生なのに、それも自分の好みなのに、人の意見に左右されたくないと思っているのに、つい、口コミを読んでしまう。
本は必要な人に届けるものなので、不要な人の口コミは辛口。
不要なら口コミしなければいいのにと思うが、どうしても書きたい人がいるもの。
知識として知っている、また、やっているので、読む必要ないかなと思ったが、参考になるため購入。
人生、精神や魂、心で片付かないことが多い。
脳について勉強してみるか。
読んでみるか。
2度、3度読み返してみる本が少ないこの頃であるが、何度も開いて読めるかもしれない。
アナログ人間?
今日は平日。
勤務先のお盆休みです。
前職、前々職にはなかったので、ありがたいです。
さて、
銀行預金の通帳の磁気が弱り、ATMで記入ができなかったので、磁気を復帰するため支店を訪問。
窓口はがらがら、行員が支店窓口のATMで記録してくれました。
それから、磁気を守る「金属?」の入ったカバーをくれました。
そう、りそな銀行は、支店外にある普通のATMでは磁気の記録ができないのです。。
ぜひ、ATMで可能にしてほしいです。
そうすれば、平日に銀行に足を運ぶことなく可能です。
どの銀行だったか、ATMで磁気が弱っているので、書いていますとメッセージがでた覚え。
三井住友でしたでしょうか。
大手銀行も違いがあります。
通帳を廃止する銀行、もともとネット銀行はありませんが。
自分は、紙でないと確認できない「アナログ」人間としみじみ感じています。
人の顔色みながら政治ができるのか?
COVID‐19感染者を隔離、治療する病床数が足りない。
だから、重症でない方には、まずは我慢して頂きたい。
菅総理の話はもっともに聞こえる。
・重症
・中等症
・軽症
に分けたらそうなんだが。
いつ重症化するのがわからないので、罹患者は心配である。
救急車を呼んでも入院受け入れまで数時間かかるケースがあるという。
なぜ?
軽症者はまだしも、重症者もそうなのだろうか?
重症ならすぐ入院を受け入れてくれようにしてほしいものである。
それができないほど、緊急事態なら、そう宣言して国民を納得させてほしい。
さらに、この感染者数の増大が人流によるなら、
オリンピック開催とまったく関係ないとは言えない。
聖火台のまわり。
トライアスロンの応援。
人流、人流、関係ある。
デルタ株のまん延とオリンピック開催。
まったくタイミングが悪かった。
政府には国民の生活を健康を守るためには、将来発生する事象のタイミングを予見して政治をしてもらいたい。
オリンピック開催でデルタ株の蔓延に火がついたと数年後いわれることになる、すなわち歴史に残るだろう。
何度も行っている非常事態宣言は効果がないと思われるため、オリンピックが終了したら即、昨年の4月~5月に行った施策と同様に、中大型商業、娯楽施設の事業停止などを含めて人流を減らさない限り、にっちもさっちもいかなくなると思う。